保育園便り

2021/12/28

保育士の影のお仕事

毎月、子ども達と避難訓練を行っていますが、今回は消防署の方に消火器の使い方を教えていただきました。水消火器を実際に使用し、初期消火訓練を行いました。





~保育環境づくり~

子ども達が主体的に行動できるようにするにはどうしたらいいだろうと考え、夕方に職員が時間を作り、数カ月かけて話し合いを重ねてきました。







ワンフロアーの環境を棚でクラスごとに分けていましたが、あそびをコーナーで分けて自分であそびを選べるように仕切りを手作りしました。

保護者の方に協力してもらい、牛乳パックを集めました。





幼児クラスの子ども達が年齢に関係なく遊ぶことで、年長クラスの子が小さいクラスの子に遊び方を教えている姿も見られます。



2021/12/24

クリスマス会

21日にクリスマス会が行われました。

前日からとっても楽しみにしていた子どもたち。「サンタさん見たことある?」「プレゼントはトミカを頼んだよ」と朝から話題はクリスマスのことでもちきりでした。

お歌やペープサート、けやき組によるピアニカの演奏を楽しんだ後、シャンシャンシャン…と鈴の音が聞こえてきて、サンタクロースさん登場!!みんな大興奮!!

















それぞれプレゼントを受け取り、質問コーナーやサンタさんとの写真撮影などのふれあいを楽しみ、大喜びでした。





新しい玩具、大切に使おうね。

すもも組の様子

21日にクリスマス会がありました。すもも組は積み上げ玩具、ジャングルジムの2つをサンタさんからプレゼントしてもらいました。ジャングルジムは大人気で、登ったりくぐったり滑ったりと色々な動きを楽しんでいます。





散歩が大好きなすもも組。公園では「はっぱ」と落ち葉の発見を喜んだり、落ち葉の上を歩いたり座ったりして感触を楽しみ、冬の自然に触れています。カウンターやベンチでは落ち葉を「どうぞー」と友だちに手渡し、やり取りを楽しんでいる姿も見られました。









2021/11/30

くすのき組・けやき組の様子

ピアニカの練習が始まりました。

初めはドの音を手拍子に合わせて吹くと、音が出て楽しんでいる様子でした。右手の親指から順番に『ドレミファソ』を押すとき、どこが『ド』の位置なのか、どこに何の指をどう置くか、友だち同士で「ここだよ」「この指だよ」と教え合っている姿もありました。















自由遊びの時間にも「練習したい!」と言って、たくさん練習しています♪♪

2021/11/26

イケバス遠足

11月15日にけやき組が電気バス『IKEBUS』に乗って、イケサンパークへ遠足に行ってきました。



ゆっくり走るイケバスの中から、自分たちの住む街の景色を楽しむ子どもたち。地域の方々に「こんにちはー!」と手を振ると振り返してくださり、とても嬉しそうでした。



イケサンパークでは赤い汽車にも乗せてもらいました。線路沿いの甘夏を見つけたり、トンネルをくぐったりと子どもたちは友だちと指をさして教えあって楽しんでいました。





二人乗りの三輪車では「乗ってく?」と、まるでタクシーの運転士さんのよう。体を動かしてのびのびと楽しむことができました。楽しかったね!!





2021/11/1

かえで組の様子

運動会に向けて…忍者の修行ごっこを行いました!!忍者からの手紙に興味津々の子どもたち。かっこいい忍者に変身できるよう、忍者修行が始まりました!手裏剣をよけたり、石や木に素早く変身するなど楽しく修行に励む姿が見られました。







運動会では、かけっこや体育指導の発表など、子どもたちの真剣な表情を見ることができました。

公園でのかけっこ練習も1位を目指して一生懸命走っていました。



毎週火曜が楽しみな体育指導。鉄棒の『ぶたの丸焼き』も一人で出来るようになりました。



国立科学博物館へ遠足に行きました。初めての大型バスに興奮気味の子どもたち。友だちや先生たちと楽しく話をしているうちにあっという間に到着してしまいました。恐竜の化石を見て、「こんなに大きいんだね!」とびっくりしたり、あまりの迫力に驚いたり…。船の模型や昔の車をじーっと不思議そうに見るなど興味津々の様子が見られました。みんなで食べたお弁当もおいしかったね!

2021/10/28

運動会

待ちに待った運動会が開催されました。

初めて『運動会』に参加するかりん組は少し緊張気味でしたが、保護者参加の競技だったのでお父さんお母さんと一緒に楽しみました。





練習の時から「かっこよくやるぞ!」と意気込んでいたかえで組は、本番でも入場行進から競技までとても格好良くできました。キラキラした表情からも自信に満ちあふれているのがわかります。





元気いっぱいのくすのき組は、ひとつひとつの競技をとても楽しみながら取り組みました。また、くすのき組・けやき組混合の紅白リレーでは誰もが息をのむデッドヒート!











今年が保育園最後の運動会となるけやき組は、パワフルで息の合ったフラッグダンスを見せてくれました。



子どもたちが一生懸命取り組み、今年の運動会も無事終えることができました。

2021/9/30

お月見会

9月17日に、お月見会がありました。

乳児組のお友だち。たぬきさんと一緒に「しょ、しょ、しょじょじ、しょじょじのにわは~♪」と歌ったり、おつきさまの絵本の読み聞かせを楽しんでいます。







みんながキラキラした目で見ている絵本はこちらです。



絵本に出てきた本物のススキを触ることもできました。







幼児組のお友だち。団子の手遊び、楽しそうですね。





幼児組の絵本はこちらです。





本物のススキが出てくると「うわぁー!!」と大盛り上がり。初めてススキを見たお友だちが多かったようです。





お月見クイズもありました。「お月見に飾るもの『ちゅうりっぷ』『ねこじゃらし』『すすき』どれでしょう?」このクイズに手を挙げてくれたかえで組のおともだち。「ちゅうりっぷ!!」可愛くて笑ってしまいました。正解じゃなくてもいいんです。自分の考えたことを元気に言えた姿に拍手です。







最後、みんなの歌に合わせて出てきたたくさんの狸たち。子どもたちは「すごーい」と驚きながら「1,2,3,4…」と数えていました。



2021/9/22

かりん組の様子

食育でとうもろこしの皮むきをしました。一人ひとり順番でむいたのですが、「むきむき~♪」とルンルンでむいたり、茎の部分が硬くて「お手伝いして」と大人と一緒にむいたり、「自分で!」と最後まで自分でむく姿も見られました。中身が見えてくると「あ!でてきた!」「もうちょっと!」とみんなはしゃぎながら最後までむき、完全にむき終わるとひげを触ったり、皮をちぎってみたり、とうもろこしを一粒一粒とってみたりと楽しんでいました。むいたとうもろこしはその後輪切りにして絵の具でスタンプ遊びをしています。











戸外の探索活動では花に触れたり実を見つけたり、蜜を吸っている蝶を観察したりと自然や生き物に興味を持つ姿が見られます。また、お友だち同士の関わりもたくさん増え、散歩前に「手を繫ごう!」と約束しあったり、砂場では協力して山を作ったり食べ物を作ってお店屋さんごっこをしたりするやりとりも見られます。





2021/9/1

あんず組の様子

今月は、泡遊びや氷遊び、色水遊びや寒天、小麦粉等色々な感触遊びをして過ごしました。


カップやスプーンを使って泡をすくい上げて入れようとしたり、色水をジュースに見立てて遊んだり…お水を容器から別の容器へ移し替えようとして遊んでいる子もいました!











日々、子どもたちが色々なことができるようになっていて、驚きの連続です!!


園庭が無かったり、外での水あそびが物理的にできない環境下ですが、できないを言い訳にせず、子どもたちが感触あそびを経験できる機会をつくり、子どもたちが楽しめることを探求しています!





>プライバシーポリシー