保育園便り

2025/9/25

おやつ『ポンデケージョ』

今月は人気のおやつ『ポンデケージョ』のレシピをご紹介します。

ブラジル生まれのポン・デ・ケージョはポルトガルで『チーズのパン』を意味します。

タピオカ粉で作られた、もちもちとした食感と生地に練り込まれたチーズの風味が特徴のパンです。

日本ではタピオカ粉の代わりに比較的手に入りやすい白玉粉を使用することが多く、園でも白玉粉を使って作っています。

【作り方】

➀白玉粉の粒を細かくする

つぶすことにより後から生地がまとまりやすくなります





➁白玉粉、小麦粉、粉チーズを合わせ、油と牛乳を加え混ぜる

耳たぶくらいの硬さになるまで混ぜます





③丸く成形し、180℃のオーブンで12分焼いたら完成

生地が膨らむので間をあけて並べます





事故防止のため丸い形状ではなく、半分に切って全園児に提供しています。

硬めの食感ですがみんなよく噛んで食べていました。



手を汚さずに食べられるのでおやつや軽食代わりにもおすすめです!

ぜひお試しください。

かりん組 色水遊び

9月に入っても暑い日が続き、まだ戸外に出ることは難しいですが、色水遊びや様々な感触遊びを楽しみ過ごしています。

色水遊びでは、ポンプ式の容器・透明のカップ・スポイトやドレッシングボトルを使って遊びました。

水を入れたり出したりするだけでなく、ゆっくりと水を容器に入れてこぼれないようにしてみたり、スポイトやドレッシングボトルで少しずつ色を入れて新しい色を作るなど、細かい作業に夢中になっていた子どもたちです!





友だちと協力してコップや容器を水いっぱいにしてみようと挑戦する姿も見られました。

夢くらぶ

先日、夢くらぶがあり、親子でチアダンスを体験しました。

世界大会で優勝したお姉さんたちのパフォーマンスを見せてもらったり、ポンポンを持ってチアダンスを教えてもらい、親子一緒に体を動かすことができました。


お姉さんたち、かっこいい☆



ポンポン きれい☆



まずは準備体操



1.2.3.4



ママと手をつないで バランス~



お姉さんとタッチ♡



ジャンプ~



最初のポーズ ステキ☆



チアダンスを教えてもらいました



音楽に合わせてスタート!!



ひまわり組(幼児クラス)は2チームに分かれて見せ合いっこしました☻



終わってからお姉さんとお話しました



「たのしかったです!!」



「みんなと体を動かせて僕も楽しかったです」



最後はお姉さんたちがポンポントンネルでお見送り

2025/8/27

卒園児の保育所体験

8月半ば過ぎ、日差しも少し和らぎましたが、まだまだ暑い日は続きますね。

当園では卒園児が夏休み中に保育所体験に来てくれています。去年卒園したばかりの小学1年生もいれば6年生のお兄さんお姉さんもいて、みんな楽しそうに過ごしています。

給食の時間はそれぞれ一人ずつ各テーブルについて座り、みんなでお話しながら食べています。

去年はお兄さんお姉さんに群がってしまい、テーブルにぎゅうぎゅうの状態でご飯を食べていましたが、今年は落ち着いて食事ができています。







久しぶりの保育園の給食で「これ美味しかったやつだ~」と懐かしむ声も聞こえました。何気ない給食ですが、覚えていてくれると嬉しいですね。

おやつも一緒に食べ、最後にご挨拶をしてお兄さんお姉さん達とはお別れです。



体験の日もあとわずかですが、思う存分遊んで楽しんで良い体験になることを願っています。

あんずぐみ 夏

8月に入り日差しも強くなり暑い日が続いていますが、子どもたちは毎日元気に登園し笑顔であそび回っています。

室内活動が続く毎日ですが、たくさんの夏ならではの遊びを体験し『涼』を感じたり、色々な素材の感触を楽しみ好奇心旺盛にあそんでいる子どもたちです。









絵の具あそびではたくさんの色に触れ「これは?」「これは?」と色の名前を聞いては「あかー」「きーろ」と指差し教えてくれています。

















感触あそびを通して五感が刺激され、たくさんの笑い声とオノマトペが聞こえてきています。語彙が広がり、にぎやかにおしゃべりも弾む子どもたち。

猛暑に負けず、しっかりと休息をとりながら楽しく過ごしています!

2025/8/20

スイカわり

夏のイベント『スイカわり』を行いました。

0,1歳児は保育士と一緒にスイカに触れたり、新聞紙の棒で軽く叩いてみたり…。

大きなスイカに怖がって保育者にしがみついたり、離れた所から見ていた子や「わぁ、すいか!」と興味津々で触って感触を楽しんでいる子もいました。



絵本で見たスイカと比べたり、『スイカの名産地』の歌に合わせて体を動かしてかわいかったです。

2歳児は「どんなにおいかな」「つめたいね」と大興奮。

ウレタンの棒を使ってスイカ割りに挑戦し、スイカめがけて「えーい!」とみんな上手に当てています。





そのあと、幼児クラスのスイカ割り会場に行き、「がんばれ!がんばれ!」と応援してくれました。

3歳児

初めてのお友だちは棒の持ち方を先生に教えてもらって、ドキドキしながら「えい!」

「見てー!あたったよー!」と嬉しそうでした。







4歳児は3回まわってから「えい!」。



お友だちが次々に叩いていくうちに、スイカにひびが…

「わぁ、ひびが入ったね!」とスイカに駆け寄って行く子ども達。

「ここを狙えば割れるんじゃない?」と話していました。



5歳児は目隠しをして挑戦。

友だちの声掛けを頼りにスイカの前まで進みます。

指差して「こっちー!」

「こっちじゃわからないよ」

「少しひだりー!」

「ひだりってどっち?」

「みんなの声がいっぱいでわからない~」

「じゃあ、一人ずつ言おう!」

「そこ!そこ!」

お友だちを信じてスイカの前にたどり着き、思いっきり棒を振り下ろす。

『皆で協力してスイカを割ろう!』という気持ちが伝わってきました。



みんなに応援してもらっている中、最後は目隠しを取り、狙いを定めて「えい!」







割れたスイカを覗き込み、見た目や匂い、皆で協力した達成感を感じていました。

2025/7/25

かりん組 食育

今年もとうもろこしの季節がやってきました!

去年はお友だちと協力してむいたとうもろこし。今年は1人1本に挑戦しました。

はじめに写真を見せながらとうもろこしがどう成長するのか、どんな種類があるのかのお話しをしました。

「お家でも食べたことある!」「その葉っぱ見たことあるよ!」と質問にも答えながら、集中して聞いてくれました。



実際にとうもろこしを渡すと片手で机に固定しながら一気に皮をむいたり、手に持ったまま一枚一枚丁寧にむいたりと考えながら上手にむいていました。





ひげもきれいに取り除いてくれたとうもろこしは、バターと醤油を塗って焼き、『焼とうもろこし』にしてみんなのおやつになりました。



自分でむいたとうもろこしは格別!

芯ギリギリまで食べることに夢中になりすぎて、無言で食べていました。

「運動遊び大好き!!」

暑くなってきて室内での活動が多くなっていますが、子どもたちはさまざまな運動遊びに挑戦して遊んでいます!

くぐる、またぐ、両足跳び、登る動きを促す遊びや、バランスを取る感覚を楽しむ遊び、簡単なルールのあるゲーム、保育者や友だちと同じ動きでタイミングを合わせるパラバルーンなど楽しめるようになりました。













他にも鉄棒やボルダリングなど、さまざまな動きに挑戦して楽しんでいます!できるようになることや、難しいけど何度もチャレンジしてやってみたい意欲的な姿が見られています!





子どもたちの「楽しそう!」「やってみたい!」に寄り添いながら、さまざまな動きを楽しみたいと思います!

2025/7/16

七月七日は七夕の日☆

乳児クラスは玄関の笹に、幼児クラスはランチルームの笹に短冊や笹飾りを飾ったり、たなばたさまの歌を歌ったりして楽しみにしていた子どもたち。

皆はどんなお願い事を書いたのかな?



























当日、ひまわり組では『たなばたさま』のパネルシアターも見ました。





七夕お楽しみ給食も美味しかったね!「きらきらだぁ」と星を見つけて嬉しそうに食べていました。

2025/6/30

初めての絵の具遊び

6月は梅雨だったり、暑かったりして室内で過ごす日が多くなりました。

今回は0歳児クラスでの絵の具遊びを紹介します。

子どもたちにとって初めての絵の具遊び、最初は袋の中に絵の具を入れて感触を楽しみました。不思議な感触におそるおそる触っていた子どもたち。





後日、スタンプ遊びを行ったところ、指先で触ったあと徐々に大胆になり、最後まで夢中に遊んでいましたよ。



>プライバシーポリシー