2022/12/27
クリスマス会
12月23日にクリスマス会がありました。保育者のマジックショーを見たり、年長組は『きよしこの夜』を色々な楽器で披露してくれたりと、楽しく参加していました。

その後、プレゼントを持ったサンタクロースが子どもたちの元へと来ると「すごい、サンタさんだ」「会えたねー」と手を振る笑顔の子どもたちの姿が見られました。サンタクロースにたくさん質問をしたり、クラスごとにプレゼントをもらい、少し緊張する子もいましたが「ありがとう」と嬉しそうに受け取っていた子どもたちです。今年は全クラスが集まり、素敵なクリスマス会になりました。



その後、プレゼントを持ったサンタクロースが子どもたちの元へと来ると「すごい、サンタさんだ」「会えたねー」と手を振る笑顔の子どもたちの姿が見られました。サンタクロースにたくさん質問をしたり、クラスごとにプレゼントをもらい、少し緊張する子もいましたが「ありがとう」と嬉しそうに受け取っていた子どもたちです。今年は全クラスが集まり、素敵なクリスマス会になりました。


2022/12/23
消火訓練(消防署訪問)
先日、職員の消火訓練があり、みんなで一緒に消防署に遊びに行きました。
消防士さんが話し始めると、子どもたちも真剣な表情で話をしっかり聞く姿が見られました!


かっこいい消防士さんと会い、消防車・救急車とも記念の写真を撮ることができて、帰る時はみんなニコニコの笑顔を見せてくれました!!

消防士さんが話し始めると、子どもたちも真剣な表情で話をしっかり聞く姿が見られました!


かっこいい消防士さんと会い、消防車・救急車とも記念の写真を撮ることができて、帰る時はみんなニコニコの笑顔を見せてくれました!!

あんず組の様子
寒さに負けないくらい毎日元気で、戸外では気になった物を「これなに?」と保育者に聞いたりと、色々な物に興味が出てきている姿が見られます。



集めたどんぐりを使ってマラカスを作りました。
ペットボトルの容器にどんぐりやフェルトの玉を、「ポトンポトン」と慎重にゆっくりと集中して入れていました。振ってみると「シャカシャカ」「いい音するね」「どんぐりコロコロしてる」など、音や中で転がる様子を楽しんでいました。




馴染みの曲に合わせてマラカスを振っていました。




集めたどんぐりを使ってマラカスを作りました。
ペットボトルの容器にどんぐりやフェルトの玉を、「ポトンポトン」と慎重にゆっくりと集中して入れていました。振ってみると「シャカシャカ」「いい音するね」「どんぐりコロコロしてる」など、音や中で転がる様子を楽しんでいました。




馴染みの曲に合わせてマラカスを振っていました。

2022/11/14
子育て支援事業
(離乳食体験)
離乳食をこれから始める方に初期食~中期食を用意し、実際に見てもらったり、試食をしてもらったりしました。形状も表を見ながら栄養士が説明したので、分かりやすかったという感想をいただきました。


離乳食をこれから始める方に初期食~中期食を用意し、実際に見てもらったり、試食をしてもらったりしました。形状も表を見ながら栄養士が説明したので、分かりやすかったという感想をいただきました。


子育て支援事業
(子育て看護cafe)
出産を迎える方の体験学習を行いました。
妊婦さんにお人形を使って沐浴の体験をしてもらったり、プレママとしての育児の不安等の相談も行ったりしました。


出産を迎える方の体験学習を行いました。
妊婦さんにお人形を使って沐浴の体験をしてもらったり、プレママとしての育児の不安等の相談も行ったりしました。


2022/11/9
ハロウィン
10/31はハロウィン!子どもたち全員が仮装し、グループホーム小菊の家に行き、地域交流をしました。小菊の家に着くと綺麗に装飾が飾られていて、おばあちゃんたちが手を振って待っていてくれました。目の前に行き、「ハロウィンー」と手を振ったり、二階からも声を掛けてくださり「こんにちは」「やっほー」と交流を楽しみ、たくさんの笑顔で溢れていました。





また、西巣鴨2丁目公園でも地域の方々から特別なプレゼントをもらいました。受け取る時は、何だろうと緊張する様子もありましたが「ありがとう」と嬉しそうな子どもたちの姿が見られました。

コロナ禍に入ってから地域との交流がなかなか難しい状況でしたが、少しずつ緩和もされ『ハロウィンの日』という形でたくさんの地域の方たちと関わることができて良かったです。





また、西巣鴨2丁目公園でも地域の方々から特別なプレゼントをもらいました。受け取る時は、何だろうと緊張する様子もありましたが「ありがとう」と嬉しそうな子どもたちの姿が見られました。

コロナ禍に入ってから地域との交流がなかなか難しい状況でしたが、少しずつ緩和もされ『ハロウィンの日』という形でたくさんの地域の方たちと関わることができて良かったです。
2022/10/28
すもも組の様子
ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩き、歩行が安定してきたのでさらに探索活動に意欲的で、さまざまな物に興味津々です。長い廊下を自由にハイハイしたり、つかまって立ちやすいベンチや、パーティションなどを設定したりして発達に合わせて環境を変えて過ごしています。




つかまって立った先に鏡があると、自分の顔や映っている保育者や友だちに気づいて笑顔が見られます。

園で栽培しているトマトが好きで毎日見に行く子もいます。「トマト!」と指差し、「赤くなってきたね」と様子を言葉で知らせると「赤いね」と真似たり、簡単なやり取りもできるようになりました。

一人ひとりの発達が異なるため、今、興味や関心のある遊びが楽しめるように丁寧に関わっています。




つかまって立った先に鏡があると、自分の顔や映っている保育者や友だちに気づいて笑顔が見られます。

園で栽培しているトマトが好きで毎日見に行く子もいます。「トマト!」と指差し、「赤くなってきたね」と様子を言葉で知らせると「赤いね」と真似たり、簡単なやり取りもできるようになりました。

一人ひとりの発達が異なるため、今、興味や関心のある遊びが楽しめるように丁寧に関わっています。
2022/10/11
子育て支援事業
(一緒にあそぼう)
地域のお子さんが同年齢の子どもたちと一緒に保育室で過ごす取り組みをしています。



保育園ってどんなところだろうと知っていただくきっかけや、子育てでつまずいていることや子育ての楽しいところを保育士と一緒に共感する場になれたらいいなと思っています。

記念に、お子さんの手形か足形を取って、カードに挟んで渡しています。
地域のお子さんが同年齢の子どもたちと一緒に保育室で過ごす取り組みをしています。



保育園ってどんなところだろうと知っていただくきっかけや、子育てでつまずいていることや子育ての楽しいところを保育士と一緒に共感する場になれたらいいなと思っています。

記念に、お子さんの手形か足形を取って、カードに挟んで渡しています。
2022/10/2
ミニトマトの水耕栽培をしています
6月からミニトマトの水耕栽培を始めました!小さな種から育て、どんどん成長して花が咲き、最近可愛らしい実をつけました。





玄関で育てているので、登降園時には子どもたちもトマトに触れたり、根っこの様子を覗いてみたりと、一緒に成長を見守っています。実が赤くなったら子どもたちと一緒に収穫する予定なので今から楽しみです!








玄関で育てているので、登降園時には子どもたちもトマトに触れたり、根っこの様子を覗いてみたりと、一緒に成長を見守っています。実が赤くなったら子どもたちと一緒に収穫する予定なので今から楽しみです!



くすのき組・けやき組の様子
運動会に向けて体育指導をますます張り切っている子どもたち。くすのき組さんに「少し難しいことに挑戦している気持ちはどんな気持ち?」と聞くと「気持ちいい!!」と答えが返ってきました。かっこいいですね。




けやき組はオープニングに『よさこい』をやることになりました。練習の時間になると「やるよー!」と子ども同士で声を掛け合って張り切っています。




入退場門の上の飾りは、秋になったら初雪が降る『日本一の富士山』と、紅葉している『2番目の高さの山の北岳』を作りました。

運動会をとっても楽しみにしている元気いっぱいなくすのき組・けやき組です。2クラスをミックスしてリレーもやります!お楽しみに。





けやき組はオープニングに『よさこい』をやることになりました。練習の時間になると「やるよー!」と子ども同士で声を掛け合って張り切っています。




入退場門の上の飾りは、秋になったら初雪が降る『日本一の富士山』と、紅葉している『2番目の高さの山の北岳』を作りました。

運動会をとっても楽しみにしている元気いっぱいなくすのき組・けやき組です。2クラスをミックスしてリレーもやります!お楽しみに。


