保育園便り

2023/6/1

あんず組の様子

入園、進級してからあっという間に一か月が経ちました。子どもたちは毎日元気いっぱいです。戸外に出ると、身近な虫や植物に興味津々で、観察したり捕まえようとする姿が多く見られます。砂場では、少しずつ見立て遊びを楽しみながら、遊べるようになってきました。お友だちにも「どうぞ」と道具を渡すなど、遊びを通してやり取りが見られます。











食育では、大根のフリフリサラダを作りました。保育者がお手本でやっている姿を真剣に見て、カップを一生懸命振って味つけをしています!その後の給食では、おいしそうに食べていましたよ!食に興味を持てるように食育の機会を設けていきたいと思います。







いちごを収穫しました🍓

園では3年前から食育活動でいちごを育て始めました。

0歳児・1歳児の保育室からは、隣接するベランダで育てているいちごの様子がいつも見えるので、子どもたちもいちごが大きくなっていく様子を気に掛けていました。

5月に入ると、いちごが少しずつ赤くなってきたので、子どもたちとミニ収穫祭をすることにしました!保育室にプランターを運ぶと甘い匂いが部屋に広がってきました。すると、「あ!」「ん!!」「なにしてるの?」とパーテーション越しからも興味津々。「どんな匂いがするかな?」と聞いてみると、皆いちごを鼻に近づけて笑顔になっていました。「あまいにおいだね」「ごごご(いちご)」「いちご!」など、それぞれに香りを楽しんでいました。0歳児クラスの子どもたちも甘い香りを感じて笑顔になっていました。





葉っぱの下に隠れているいちごも見つけると「ここにもあった!」「あかいね」と、気付きを友だちや保育者に伝え合っていましたよ。







直接いちごに触れることに戸惑っている子には、保育者が持ってみたり、袋の上から感触を楽しんでいます。春ならではの体験をすることができました!

2023/5/19

食育(食事のマナー)

16日にくすのき組・けやき組合同で、食事のマナーについての食育を行いました。





始めに「いただきます」「ごちそうさま」の意味を一緒に勉強しました。いつも言えていますか?の問いには、「いつも言ってるよー」「お家でも言ってるー」と、元気な声が聞こえてきました。





次に、ご飯を食べた後の食器について、イラストを見て確認しました。みんなはどっちになっていますか?の問いには、たくさんのお友だちが手を挙げていました。

最後は、1食作るのにも大勢の人が頑張ってくれているんだよ、だからお皿をピカピカにしようね、というお話をしました。







今回は食事のマナーという少し難しいお話をしましたが、みんな真剣に話を聞いてくれました。

お昼の給食の時間に子どもたちのところに行った時も、大きな声で「いただきます!」と言うお友だちがたくさんいました。「大きな声でいただきますを言えていたね。ちゃんと先生に聞こえたよ」と声をかけると、満面の笑みを返してくれました。

6月はお箸の持ち方などの食事のマナーも控えており、大人にとっても難しいマナーですが、子どもたちにどうしたら伝えることが出来るのか模索しながら、子どもたちがもっと参加できる楽しい食育を行っていきたいと考えています。

2023/5/10

入園式と進級おめでとう会を行いました!

☆入園式☆

4月1日(土)に令和5年度の入園式が行われました。

今年度は11人の新しい友だちが増えました。お家の人の膝の上で緊張した様子で参加していましたが、名前を呼ばれ、在園児からの『チューリップ』の歌やメダルのプレゼントをもらうと嬉しそうな笑顔が見られました。いつのまにか緊張が解けて、手をたたいたり一緒に歌ったりして楽しんで参加することができました。



☆入園・進級を祝う会☆

28日(金)に入園・進級を祝う会がありました。

進級して年長児になったけやき組が、どんな会にしたいかを話し合って内容を考えました♪



当日は緊張する様子もなく、堂々と司会進行を楽しんでいました。新しい友だちを紹介し、「入園、進級おめでとう!」とけやき組のこどもたちからお祝いの言葉をもらうと、拍手や笑顔が見られて、みんなで祝う和やかな雰囲気となりました。



『ミッキーマウスマーチ』の歌では、楽しいリズムにみんな手拍子をしたり、振付を真似して体を動かしていました。また、折り紙で作ったプレゼントも用意してくれました。





4月からひとつ上のクラスに進級したこどもたちも、これから新しいクラスでできる活動が増えたり、幼児クラスは行事に参加したりと楽しみがたくさん待っていますね。

けやき組さん、楽しい会を考えてくれてありがとうございました!

2023/4/26

すもも組の一日

保育園での生活にも少しずつ慣れて、それぞれ好きな遊びを楽しんでいます!楽しそうで微笑ましいです。













たくさん遊んだ後はおひるごはんです。ごはんやミルクをおいしそうに食べたり飲んだりしていますね!







お昼寝の時間ではおなかもいっぱいになってぐっすり眠っている姿に癒されます♪子どもたちの成長を職員みんなで温かく見守っていきたいと思います。

食育(たけのこの皮むき)

18日に幼児クラス、19日にかりん組で、今が旬!の『たけのこの皮むき』を行いました。

幼児クラスでは、皮むきをする前にクイズを行い、自分で考え、積極的に手を挙げていました。皮むきでは、「中身どうなっているのかな~」と興味津々に皮をむいていました。









かりん組では、たけのこの感触や毛が生えているのを観察し、匂いを嗅ぎながら皮むきをしました。「お芋みたいな匂いがするよ」「ちょっと臭い…」などいろいろな声がありましたが、上手に皮むきをすることができました。そのあと、たけのこをスタンプにして楽しみました。









その日のお昼に『若竹汁』を提供し、「たけのこ美味しい~」「皮をむいたときは固かったのに、やわらかい!」など、美味しそうに食べている姿が見受けられ良かったです。今後も旬の食材を使った食育をどんどんやっていきたいと思います。

2023/4/7

かえで組、くすのき組、けやき組の様子

3月17日に、板橋こども動物園へお別れ遠足で行ってきました!ずっと楽しみにしていた子どもたち。登園時からソワソワでした。リュックを背負って帽子をかぶり準備万端!「いってきまーす!」と元気いっぱいに挨拶して出発しました。普段、お散歩で歩くことのない長い道のりでしたが、いつもと違う特別感で胸いっぱい。ぐんぐん歩いて予定よりも早く到着しました。

こども動物園では、2グループに分かれてモルモットやヤギ、ヒツジと触れ合いました。モルモットを膝の上に乗せると「わぁ~可愛い!」「○○ちゃん、こんにちは」「気持ちいいね」と大事そうに触ります。



















ヤギやヒツジはその大きさに最初はドキドキしつつも、そぉ~っと背中や頭を触り「触れた!」「この子はおとなしい!」と、触れ合いを楽しんでいました。

























最後はみんながとっても楽しみにしていたお弁当タイム!けやき組が真ん中に座り、その周りをかえで組、くすのき組の子が座って、皆でわいわい会話を楽しみながら食べました。













子どもたちにとって素敵な思い出になっていると嬉しいです。

ひなまつり

3月3日にひなまつりのお祝いをみんなで集まって行いました。ひなまつりにちなんだクイズやパネルシアターなどの出し物に興味津々で、時々声を出して参加している姿もありました!





ひなまつりの製作を発表する場面では、素敵な飾りつけをどうやって作ったのかを丁寧に話してくれ、「上手だね」という声もこどもたちから聞こえ、とても楽しい集会になりました。



2023/3/2

節分

2月3日は節分がありました。

幼児クラスは、一人ひとり心の鬼を発表していき、実際に鬼が来ると「鬼は外~」「どっか行って」と鬼退治をしました。みんなで鬼を退治できたので、子どもたちの心の中の鬼もいなくなっているといいですね!









乳児クラスでは、年長児が鬼役でこどもたちの前に来てくれました。「鬼だぞ」「ガオ~」と鬼になりきりながらも、優しく対応していたけやき組です。少し驚いていた子もいましたが「えい~」「鬼は外~」と鬼退治を楽しんでいました。



かえで組、くすのき組、けやき組の様子

2月に入って早々に節分の行事が終わると、すぐにひな祭りに向けての準備が始まります。ひな祭りの製作では3パターンの見本を用意し、自分の作りたい製作を決め作成しました。少し難しいなと感じた所も諦めずに作り進め、出来上がると嬉しそうに報告してくれていましたよ!











>プライバシーポリシー