保育園便り

2024/6/3

あんず組の様子

進級・入園から2か月が経ち、子どもたちも少しずつ園生活に慣れて笑顔で過ごす日々が増えてきました。環境が変わり不安で泣いていたお友だちも、保護者の方と離れたくなくて泣いていたお友だちもも、今ではクラスの友だちや保育者と楽しく遊んでいます!

天気の良い晴れている日には、歩いたり散歩車やバギーに乗って近場や少し距離のある公園へ足を運び、体を動かしたり探索遊びをしたりしています。春ならではのタンポポや綿毛を見つけると、「ふ~っ!」と息を吹きかけて飛ばしたり、アリや蝶々を見つけて指をさして友だちや保育者に教えたりと季節を感じながら遊んでいました。









室内では鉄棒やトランポリン、トンネルなど運動遊びをしたり絵の具やシールなどを使って製作遊びをしたりと様々な遊びをしています。運動遊びでは運動遊具を見ると目を輝かせながら一目散に向かう姿が見られ、興味のある運動遊具に触れたり挑戦したりと積極的に遊ぶ子どもたちです♪



環境に慣れてくると気持ち的にも少しずつ余裕がうまれ、自分たちで『やりたい』という気持ちが出てきていて、自分で靴や靴下を履いたりズボンを脱いで着脱したりなどと意欲的な姿も見られました。



今後も子どもたちの自分でやりたい気持ちを大切にしながら、身の回りのことを自分で経験したり体を使って遊んだりしていきたいと思います☆

大好きな給食の時間の様子をお届けします!

ゴールデンウイークが終わり、本格的に保育園での生活が始まりました。夏も近づき、暑い日が多くなってきましたね。汗ばむ気候が続いていますが、子ども達は元気にお散歩に出掛けて遊んでいます♪そして沢山遊んで保育園へと帰ってくると、漂ってくるのはとても美味しそうな給食の香り。公園から帰る道のりでは、いつも「沢山遊んでお腹空いたね~」「今日の給食は何かな?」という会話が聞こえてきます。乳児クラスでは、「パンかな~?」「らーめん!」と食べたいものの名前が上がったり、幼児クラスでは献立を覚えている子が教えてくれたりします。今月は、みんなが毎日楽しみにしている給食の様子を載せていきたいと思います。

給食の献立は、毎月栄養士の先生が考えてくれています。毎日とても美味しい給食を作ってくれていますが、その中でも子どもたちにとって特別感を感じられるのは、行事食や誕生日献立です。今回は、5月の誕生日献立を紹介していきます。





5月の誕生日献立はこんな感じでした。タンドリーチキンとおやつのロールケーキが、とても特別感があって美味しそうですね♪
















「おいしいね」と友だち同士で話し合っている様子が可愛かったです!カメラを向けると満面の笑みを向けてくれたり、少しだけ照れ笑いを見せてくれていました。

























あまりに美味しくて、ペロッとたいらげていた子どもたちでした!

5月の誕生日献立、とても美味しそうでしたね。他の月の誕生日献立や行事食、そして毎日の給食は保育園内の展示スペースで紹介されています。

給食室の調理の様子

GWも終わったかと思えば、もう梅雨の時期に入ろうとしていますね。雨に負けずモリモリ食べて夏に備えましょう!

今回は給食室の調理の様子をお見せします!

昆布と鰹の混合出汁で作る汁物は子どもたちにとっても人気です。



食材はメニューによって、食べやすい大きさや形になるよう、切り方や厚みを相談して切っています。



離乳食は月齢に合わせて大きさだけでなく、柔らかさも変えています。



スチームコンベクションオーブンという大きなオーブンでお肉を焼いています。



野菜もたっぷり!大きなお鍋で調味料と和えています。



午後はおやつ作り!この日はおたよりに掲載している、『もちもちバナナ』を作りました。給食だよりと合わせてぜひ参考にしてみてください。



いかがでしたでしょうか?今回は、調理の一部を紹介しました。給食がどのように作られているのか、知っていただける機会になったと思います。西巣鴨園の給食を食べて、季節の変わり目の6月も体調を崩すことなく、元気に過ごしてもらえたら嬉しいです。

2024/5/1

幼児クラスでのバイキングの様子

新年度が始まってもう1ヵ月が経ちますね。新たな生活にすっかり慣れた頃でしょうか。今回はひまわり組(かえで・くすのき・けやき組)でのバイキングの様子をご紹介します。

みんな順番に並び自分でトレーを持ち、お箸やスプーンをとります。



次にご飯です。見本の量を見ながら自分が食べられる量を各自好きなだけ盛っていきます。



この日のメニューは『かじきのネギソースがけ』で、お魚は1人2切までです。

「お魚好きだからぼくは2つ食べるよ」ネギソースのねぎもたっぷり!美味しそうですね。



「わたしはねぎが苦手だからソースだけかけるの」これもありですね。上手にソースだけかけています。



ほうれん草のごま和えも得意な子はたくさん、ちょっと苦手な子は少なめとそれぞれ個性があって見ていて楽しいですね。



あとはくだものとお味噌汁、麦茶をトレーに乗せて慎重に自分の席まで運びます。かえで組さんはまだ汁物を運ぶのが危ないので先生がお手伝いしています。残ったおかずはおかわりとして置いてあるので、まだ食べたい!という子はおかわりを取りに来ます。

テーブルごとに楽しそうに会話をしながら食事をしていますね。



決まった量を与えられるのではなく、自分で決めることによって食事に対する気持ちも変化があるのでしょうか。とても落ち着いて食事をしている姿が見受けられます。園でのバイキングがお家でのお手伝いに繋がったら嬉しいです。

♪入園・進級おめでとう会を行いました♪

新年度が始まり、あと少しで一カ月が経とうとしています。入園したお友だちは少しずつ保育園での生活に慣れてきて、今では遊びを楽しみながら可愛い笑顔を見せてくれるようになりました。

4/26には、入園・進級おめでとう会を保育園全体で行いました。けやき組さんが何を行いたいかを自分たちで考えて意見を出し合い、準備をしてくれています!今回は『犬のおまわりさん』をみんなで歌い、その後に『だるまさんの』のペープサートを発表してくれました。みんなが大好きな絵本のペープサートだったこともあり、発表を見ていたお友だちも「わ~!」「だるまさんだ!」「だるまさんの~」と、だるまさんと一緒に体を揺らしてみたり、けやき組さんと一緒に絵本の内容を声に出して楽しんでいました。



だるまさんのペープサートを見たあとは、新入園児のお友だちがそれぞれ自己紹介をしています!みんなの前で名前を呼ばれてお返事するのは少し緊張した様子。それでも、元気よく「はーい!」とお返事をしたり、お返事ができなくても立ち上がったり、手をしっかりと挙げて自分の姿をアピールしてくれていました。







最後には、けやき組さんが各クラスに手作りしてくれたプレゼントを渡してくれました♪乳児クラスにはマラカスを、幼児クラスには凧を作ってくれています。





もらったプレゼントは大切に遊びます!けやき組さん、みんなが楽しめるようにたくさん考えてくれてありがとうございました。





すもも組の様子

初めての保育園生活に最初は涙が見られましたが、慣れてくると笑顔が出てくるようになりました。

室内ではマットの山やトンネルなどで体を動かし活発に過ごしています。戸外では芝生の上をハイハイしたりボールを追いかけたりとのびのびと過ごしています。午前中たくさん活動した後は給食の時間。保育者が給食を運んでくるのを目で追って食べたいことをアピール。席に着くと大きな口を開けて上手に食べています♪


よいしょ…よいしょ…



しゃかしゃか♪ いいおとするね



葉っぱを探してくれたよ!



ボール捕まえた



ハイハイで探索中!



おいしいね♬

2024/4/1

食育コーナーについて

今年度より食育コーナーを設け、給食室より子どもたちや保護者の方々に向けて『食』に関する情報を発信してきました。

旬の食材クイズや三色食品群など親子でクイズをしている姿が見受けられ、とても嬉しかったです。少しでも『食』に興味を持っていただけましたでしょうか。





来年度も色々な掲示をしていきたいと思います。

ひまわり組(かえで・くすのき・けやき)の様子

1年もあっという間に過ぎていき、今年度も残すところ数日となりました。

先日はけやき組の卒園前に、ひまわり組でお別れ遠足に行きました。ただ、お別れ遠足当日はあいにくの雨となってしまったので、第一弾として園内でスタンプラリーを開催し大盛り上がりでした。書かれたお題を見つけたり、実際にチャレンジしてみたりと、異年齢でのグループ内で試行錯誤しながら園内を回る姿が見られました。スタンプラリーをクリアすると最後には園長先生からのプレゼントが待っていて、子どもたちもソワソワする様子がありました。プレゼントを手にとって確認すると大島小松川公園への遠足チケットで、満面の笑みで嬉しさが表情にあらわれていました♪











子どもたちの遠足へ行きたい気持ちが強かったため、今回は特別に第二弾として大島小松川公園へ遠足に行きました。普段の散歩と違ってみんなで電車に乗ったり、遠出をしたりと新鮮さを感じながら公園へ向かいました。公園では初めて見る大型遊具に大興奮で、ターザンロープやローラー滑り台、木製アスレチックなど、自分の好きな遊具で遊んだり友だちと相談しながら一緒に公園を回ったりなど、思い思いに遊び、最後にたくさんの思い出を作っていたひまわり組です。









2024/3/12

ひな祭りを行いました。

ひな祭りの手遊びからスタート!



ひな祭りに関するクイズ大会

次々出されるクイズで「○番だと思う人?」の問いかけに「はーい!」と元気よく手を挙げていた子どもたち。

真剣な表情でクイズを聞いて考えていました。









『うれしいひなまつり♪』

皆の歌に合わせて、お雛様やお内裏様、五人囃子が出てきます。







完成!!日本の伝統行事に親しむことができたかな?

最後にこの問題、わかりますか?

『ごにんばやしは、なんのじゅんばんでならんでいるのでしょうか?』

①せのたかさ

②ねんれいのたかいじゅん

③がっきのおおきさ



……………  答え③です。

2024/2/22

ひまわり組(かえで・くすのき・けやき)の様子

冬の寒さが続いたり春の暖かさがやってきたりと寒暖差がありますが、子どもたちは身体を動かしたりして季節の変わり目を楽しんでいます。

2月に入り初雪が見られると、雪の粒が大きくなるにつれ子どもたちの気持ちも高まり大興奮でした。室内では雪の結晶の製作がしたいと、折り紙を折ってハサミで自由に模様を切っていきました。取り組む中で思っていた通りにいかないと苦戦する姿がみられましたが、回数を重ねていくうちにコツを掴み、最後には理想の結晶が完成しました。室内を装飾すると、冬を感じられる素敵な室内に変身していました!





戸外では雪を感じられる広場へお散歩に行きました。少し日が当たって溶けている場所もありましたが、たくさんの雪と公園に置いてあった雪玉に大はしゃぎで友だちと遊びました♪雪合戦をしたり雪玉に登ったりと、雪に触れられる時間を存分に堪能していた子どもたちです。







散歩では遠足に向けて遠い公園へ足を運び、日々、体力強化をしています。その中で歩くスピードが速くなったり帰り道も体力が余っていたりと、子どもたちの体力がついてきたなと実感します。公園内では探索活動をしたり異年齢で遊具を楽しんだりと、友だちと好きな遊びを思いきり楽しむひまわり組です。「遠い公園へ行きたい!」と子どもたちのリクエストも聞きながら、今後も遠い公園へお散歩に行きたいと思います♪









>プライバシーポリシー