保育園便り

2025/3/31

リクエスト給食

3月は恒例のリクエスト給食♪卒園するけやき組さんが話し合いをし、たくさんのリクエストをくれたので、1日の献立ではなく何日かに分けて組み込みました。

お昼にはみんな大好きな唐揚げやハンバーガー♪





おやつはフライドポテトやリクエストならではのフルーツがのった特別ホットケーキ♪



考えてくれたけやき組さんだけでなく、他のクラスの子どもたちにもとても人気でよく食べていました。

お泊り保育でお友だちと一緒にカレーやサンドイッチを作ったこと、「おいしかった!」「ぜんぶ食べられたよ!」と笑顔で教えてくれたことなど、給食にもいろいろな思い出があります。

小学生になっても給食をたくさん食べて、元気に過ごしてもらえたらなと思います。

ゆきの日

雪が降った日、子どもたちは大興奮で窓の外を眺めていました。

わくわくして身体を動かしたそうにしている子や、ゆったりと過ごす中で景色を楽しみたい子と、それぞれやりたい活動が違いました。

なので、2歳児~5歳児の4クラスを運動コーナー、絵の具遊びコーナー、机上コーナー、おままごとコーナーにわけて、好きな場所で過ごすことにしています。

絵の具でゆったりと過ごすのもよし…







バランスボードを貸し借りしながら友だちと体幹を鍛えるのもよし…







好きな遊びを気の合う友だちと一緒に楽しむのもよし…





もちろん途中で移動して別の遊びもできます。自分で考えながらコーナーごとのお約束も守って楽しく過ごしていました。

☆みんなで和太鼓に触れてきました☆

3月18日に、今年度、最後の夢くらぶがありました。

今回の夢くらぶは、和太鼓の演奏鑑賞と和太鼓体験。9月にも地域の年長さんの交流会で和太鼓体験会を開いてくれた大正大学太鼓部 鼓鴨の皆さんに今回もご協力をお願いし、和太鼓の演奏を見せてもらったり、実際に演奏で使っていた太鼓を叩かせてもらいました。

演奏が始まるのを待っている子どもたちです。目の前に並べられている太鼓に目が釘付け!



演奏中は太鼓の大きな音が部屋中に響き渡り、音で空気が震えているのが体感できるくらいの大迫力でした!最初は大きな音に驚いて思わず耳をふさぐ子もいましたが、慣れてくると陽気な音楽に自然と体も乗っていき、思わず頭や体を揺らしたり、手拍子をする子もいました☻



その後は早速、和太鼓体験。バチを持って順番に自由に叩かせてもらいました。









また、大学生のお兄さんお姉さんが見せてくれたお手本を真似して叩きました。







最後には大太鼓も叩かせてもらいました!いろいろな太鼓を叩かせてもらい、満足気な子どもたちでした✨













大正大学太鼓部 鼓鴨の皆さん、本当にありがとうございました✨

2025/3/10

ひまわりギャラリー

2月15日(土)に幼児クラスの『ひまわりギャラリー』が開催されました。子どもたちの「見てもらいたい!」がたくさん集まった、ひまわりギャラリー。

日々、お友だちと過ごす中でたくさんのことに興味を持ち、みんなで考え発見し、キラキラ目を輝かせ毎日を楽しんでいるひまわり組さんたち。普段から『作る』ことが大好きな子どもたちが物づくりを楽しむ様子や、戸外あそびでお友だちとアイディアを出し合いながらあそぶ姿を動画に収め、大きなスクリーンでご覧いただいたり、実際に出来上がった作品も展示しました。

今回はギャラリー当日や、作品を作っている様子を含めご紹介します。









子どもたちに人気のLaQ(ラキュー)やLEGOコーナー。真ん中に飾られたお花は、11月のお泊まり会の食卓を飾った年長組の女の子たちの作品です。















ひまわり組では、みんなで同じ物をつくる製作は行っていません。子どもたちが心ときめく物は一人一人違い、「こんな物つくりたい!」「こんな物つくったよ!」と、思い思いに物づくりを楽しむ中でうまれた「たくさんの人に見てもらいたいものたち」たち。

当日は、保護者の皆様、お友だち、先生方にも見ていただくことができ、とても嬉しそうで誇らしげなひまわり組さんたちでした。たくさんのご来場ありがとうございました。

2025/3/4

『まごわやさしい』とは?

『まごわやさしい』という言葉を聞いたことがありますか?

『まごわやさしい』とは、健康に良い食材を7種類に分けて頭文字を並べ、覚えやすくした言葉です。和食で使われる食材が多いことから和食の基本といわれることもあります。『まごわやさしい』の食材をまんべんなく取り入れると自然と食事のバランスが整いやすくなります。食材は下記の7つです。

『ま』豆(大豆・豆腐・味噌など)

『ご』ごま(ごま・ピーナッツなど)

『わ』わかめ(わかめ・昆布など海藻類)

『や』野菜

『さ』魚(魚の切り身・ツナ缶・貝など)

『し』しいたけ(しいたけ・えのきなどきのこ類)

『い』いも(じゃがいも・さつまいもなど)



保育園でも3月7日、14日は『まごわやさしい』を取り入れた給食を提供します。

〇ごはん

〇豆腐とわかめのみそ汁 『ま』豆腐・みそ

            『わかめ』わかめ

〇たらの野菜あんかけ 『や』にんじん・たまねぎ

           『さ』たら

           『し』しめじ

           『い』じゃがいもでんぷん(片栗粉)

〇かぼちゃといんげんのごま和え 『ご』ごま

                『や』かぼちゃ・いんげん

〇オレンジ

1回の食事ですべての食材を揃えることは難しいかと思います。これだけの量を使用しなくてはいけないというルールもないので、乾燥わかめやごま、冷凍していた野菜などもうまく使用して、いつもの食事に足りていない食材を少しプラスするやり方がおすすめです。

『まごわやさしい』を取り入れた食事で元気に過ごしましょう。

☆節分の鬼退治を行いました☆

2月といえば、節分!という事で、保育園でも節分の鬼退治を行いました。

乳児クラスは、風船や牛乳パックに貼られた鬼に向かってボールを投げ、鬼退治をしています。









2歳児クラスの子どもたちは、自分たちで風船に角や目を貼って鬼を作りました。

それを上から吊るし、ボールを投げて鬼退治をしています。どの子の鬼もとても可愛くて、なんだかボールを投げるのがもったいないように感じました。

2025/1/29

進級に向けて~かりん組の給食~

少しずつ進級に向けて各クラスの環境が変わってきています。給食も同様にクラスごと食材の大きさや量、提供時間なども変わります。

特にかりん組の子どもたちは乳児クラスから幼児クラスになるため食器や食具が大きくなり、提供方法がバイキング形式になります。そこで1月から練習が始まりました。

先生に『見本の量くらい食べられる』か『見本の量より少なくする』のどちらかを伝え、盛ってもらったものを運びます。まずはおかずが入った食器だけ、慣れてきたらお盆に乗せて運ぶ練習をしました。



最初はお盆が傾いておかずがスーっと移動してしますことも…しかし回数を重ねるごとに上手になってきました。食具も持ち手が太いものから平たく長いものに変わりましたが、上手に使いこなしています。





最終目標は食べられる量を自分で盛り、すべての食事をお盆に乗せて運ぶことです。必要なサポートはしていきながらも子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。

お餅つきやお正月遊びをしました!



年末年始のお休みも終わり、新しい一年が始まりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。


幼児クラスでは、年末にお餅つきをして自分たちで鏡餅を作り、年始はお正月遊びをして過ごしました。


今年も保護者の方にご参加いただき、お餅つきのお手本を見せて頂きました。お手本を見て、お餅つきのやり方を学んでいく子どもたち。合いの手に合わせて、みんなで声を掛けていきます。







お手本を見たあとは、早速実践です!先生と一緒に杵を持って、お餅をついていきます。










けやき組さんは一人で杵を持ってお餅つきに挑戦しました。







つく度にお餅が出来上がっていき、子どもたちの期待も高まっていきます。最後はついたお餅を丸め、鏡餅を作りました。大きな鏡餅と、自分たち用の小さな鏡餅を作っていきます。






鏡餅はお部屋に飾り、お正月の準備を終えることができました。あとはお正月を迎えるのを待つだけです。来年も良い一年になりますようにと願いを込めて、保育園最終日にはみんなで「良いお年を!」と声を掛け合っていた子どもたちでした。


そして年が明け、迎えたお正月。みんな元気いっぱいに登園してきてくれました。福笑いやだるま落とし、こま回し、けん玉、羽子板等お正月ならではの遊びを楽しみました。








羽子板はなかなか追羽根が当たらなかったり打ち返すのが難しそうでしたが、一生懸命打ち返そうとする姿が見られました!



書き初めは「漢字を書きたい!」という子もいたので漢字表を見たり、保育者に「どういう字を書くの?」と聞いたりしながら楽しんで過ごしていました。






1月7日にはおやつに七草がゆが出て、それを真似しておままごとで七草がゆを作った子もいました。



年末年始はこうして、お餅つきやお正月遊び等、伝統行事をめいっぱい楽しんだ子どもたちでした。今年もたくさん遊んで元気に過ごせる一年になりますように!



2025/1/17

食育『お米』

12月の終わりにお米の食育を行いました。

幼児クラスの子どもたちにどんなところでお米ができるのか、どうやって育っていくのかお話をして、そのあと実際に稲穂を触ってもらいました。籾をとって、籾殻を剥いてみると玄米が出てきました。みんな真剣に観察しながら、中の玄米を取り出していました。









また、給食の前にけやき組さんだけ籾すり体験をしてもらいました。牛乳パックを使って脱穀をして、すり鉢とすりこぎ棒を使って籾殻と玄米に分ける作業をしました。籾すりした玄米を集めて「こんなにやってもこれしかできないんだね!」と、楽しみながらも大変さを感じているようでした。













その日の給食は特にご飯を綺麗に食べていました。わかりやすくご飯を中心に食べている様子から、食育を通してお米の大切さが伝わっているようでした。

2025/1/14

☆クリスマス会を行いました☆

12月24日クリスマスイブに、クリスマス会を行いました。

毎年恒例のクリスマス会、今年は先生たちがマジックを披露してくれました。ペットボトルの中身の色が変わったり、小さな紙の棒がにょきにょき伸びて大きくなったり。まるで魔法のようなマジックに、子どもたちも「わぁー!」と歓声を上げていましたよ☻











その後はなんと、サンタさんが子どもたちにプレゼントを渡しにきてくれました。「メリークリスマス!」と言いながら部屋に入ってきてくれたサンタさんに子どもたちは驚いたり、喜んだりと様々な反応を見せてくれました。









幼児クラスでは、サンタさんに質問タイムも設けられました。サンタさんはフィンランド出身なので受け答えは全て英語でしたが、サンタさんがお話している時は真剣に聞いていた子どもたち。言葉はわからなくてもニュアンスが伝わったようで、サンタさんの言葉に「あ、わかったわかった!」と反応する子もいました。





最後にはサンタさんから直接プレゼントを受け取り、集合写真を撮ってクリスマス会は終了しました。受け取ったプレゼントを開封し、その日は新しいおもちゃで遊んで満喫しました♪











>プライバシーポリシー