保育園便り

2024/12/24

かりん組が遠足に行きました🐟🐢

11月28日に、都電に乗ってサンシャイン水族館に行ってきました。

遠足に行くまで、「いつ水族館行くの?」「あと3回寝たら遠足だよ!」と毎日とても楽しみにしていました。当日は、そんな子どもたちの願いが叶ったのか、とてもいいお天気で遠足日和でした。

まずは、貸切の都電に乗って出発です!見送りに来てくれた園長先生に手を振り、行ってきまーす!





水族館に到着です。入るとすぐに水槽の魚たちがお出迎え!子どもたちも「キレイ♡」とうっとり…。大きな水槽の前でたくさんの魚を見て、「エイだ!」「ニモもいる!」と大興奮!!









「こっちにもいるよ」「カメさん草たべているね!」と毎日図鑑で見ていた魚や生き物を間近で見ることができて満足そうな子どもたちでした。











2024/11/28

綺麗な菊を見に行きました!

11月14日まで大正大学で開催されていた、すがも中山道菊まつり。そこで飾られた菊の花を、15日に見に行きました。

オクトパスくんのいるさざえ堂付近に、沢山の綺麗な菊が飾られていました。黄色や紫、ピンク等の色とりどりの花に大興奮の子どもたちでした☻菊の花に少しだけ触れてみようとしたり、匂いを嗅いで「いいにおい~♪」と楽しそうに菊の花を観察していました。

















飾られた菊の中に、巣鴨地蔵通り商店街の公式マスコット『すがもん』がいました。かわいいね♪



オクトパス君や、花壇の後ろに入ってかくれんぼもしました。



菊の花と一緒にパシャリ!楽しかった!!



あんず組の様子

喜びながら戸外活動を楽しみ、園の周りや公園で探索し遊んでいます。

どんぐりや木の実拾いをする中で「大きいね、小さいね!」「これは何だろうね?」など友だちや保育者と嬉しそうに話す姿があります。

また同じ落ち葉でも赤・茶色・緑など様々な色があることも遊びの中で新しく発見し、それを楽しんでいます☻



















これから秋・冬と変化がより一層感じられる季節になってくるので、たくさん戸外へ出て子どもたちと一緒に不思議や発見を見つけていきたいと思います。

2024/10/30

☆スポーツフェスティバルを行いました☆

10月19日の土曜日に、スポーツフェスティバルを行いました。

楽しんで体を動かせるようにと開催されたこの行事では、幼児クラスの子どもたちが組体操や体操指導で行ってきた跳び箱、鉄棒の発表、障害物競走や玉入れ、リレーを行いました。前日の夜と当日の朝に雨が降ってしまった為、体育館での開催となりプログラムも少しだけ短縮したものになりましたが、それでも今まで練習してきた成果を発揮することができた子どもたちの笑顔がとても眩しかったです☻

最初に行われたのは、けやき組さんのオープニングセレモニー。旗振りと組体操を行い、会場を盛り上げてくれました。最年長児のかっこいい姿を見せてくれましたよ!



















その後は開会式を行い、そこで準備体操として学びのあそび体操を行いました。スポーツフェスティバルということで、保護者にも体を動かすことを一緒に楽しんでもらいたいという気持ちのもと、保護者の方にも広場に出てきてもらい一緒に体操をしていただきました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!子どもたちも嬉しそうに踊っていましたね☻



開会式の次は、3,4,5歳児がそれぞれ日々の体操指導で行ってきた跳び箱や鉄棒、マット運動の発表です。それぞれができるようになったことを、保護者や先生たちの前で披露しました。大勢の人の前で発表するのはとても緊張したと思いますが、皆が最後まで諦めることなく挑戦していてとてもかっこよかったです✨





























そして玉入れ、障害物競走とプログラムが続きました。

玉入れは、普通の玉入れとは一風変わった『ダンシング玉入れ』というものを行いました!音楽が流れている間はダンスを行い、音楽が止まると玉入れを始めるという面白い玉入れです♪ダンスは決められていなかった為、それぞれが好きなように体を動かしていました。





障害物競走では、保護者の方にも一緒に参加してもらいました。親子で一緒に協力しあいながら、ゴールを目指していきます!大好きなお父さんお母さんと一緒に参加できる行事ということで、子どもたちも気合が十分に入っているのがとても伝わってきました✨



最後には、やはり一番白熱する4,5歳児のリレーを行いました。日々、公園で一生懸命練習してきた子どもたち。全員がしっかりと足、腕を振り上げ、全力疾走をしていました。真剣に走る姿に、周りで見ていた保護者や3歳児クラスの子どもたちも「がんばれ!」と大きな声で応援をしていました。





スポーツフェスティバルのプログラムの中に、本当は乳児クラスの子どもたちがかけっこをするプログラムがありましたが、雨の影響で無くなってしまった為、あんず組さんとかりん組さんは後日に公園でおいかけっこを行いました。決められた位置から、先生たちの方へ向かってよーいドン!みんな一等賞で可愛いニコニコ笑顔を見せてくれました☻最後には幼児クラスの子どもたちが作ってくれたメダルをかけてもらいました。「かっこいいでしょー✨」「これ、お母さんに見せる!」とメダルを見ながら嬉しそうに話していました!

食事マナーについて(幼児クラス)

食事マナーはなぜ必要なのでしょうか?見た目が美しくないから、という理由もあると思いますが、1番は一緒に食べている人のためにあるように思います。

子どもたちにも、同じ机で食べているお友だちがぐちゃぐちゃに食べていたらどう思う?足を上げていたらどう?と問いかけると、「いやだ」「ダメだよって教えてあげる」という声があがりました。そこで、みんなで気持ちよくごはんを食べるためにマナーを知ろう、とお話しをしました。



<正しい姿勢について>

・テーブルとおなかの間はこぶし一つ分あける

机と離れすぎても食べ物が落ちやすく、近すぎるとうまく食べられません。きれいに食べるためにも正しい姿勢が大切です。

・足の裏は床につける

足がふらふらしていると力が入りません。足裏が床につくことでしっかりと噛んで食べることができます。

・背中はまっすぐに

食道がまっすぐとなり、スムーズに食べ物が入っていきます。

こんな姿勢していないかな?と良くない例のイラストを見せると、「○○だからダメだよ」「○○しなきゃ!」とたくさんお話ししてくれました。そのあと実際にみんなで机に向かって正しい姿勢をすることで、「これくらい?」と、子どもたち同士でも声を掛け合う姿が見られました。

<食具の使い方>

お箸やフォークなどがうまく使いこなせないと、見た目が悪いだけでなく、ボロボロと落としてしまったり、カチャカチャと音を立ててしまったりします。そしてフォークが上手に使えるようになると箸も持ちやすくなるといわれています。ついグーで握って食べてしまう子もいるかと思いますが、上から握る持ち方からスタートし、下からのペン持ち、そして箸へと繋げていけるよう今後も見守っていけたらと思います。

<食器の置き方について>

毎日バイキング形式で給食を食べている子どもたちですが、ひとりひとり個性的な置き方をしています。正しい位置を知らない子もいたので、正しい位置に置くことで茶碗が邪魔になることもなく、きちんと手を添えて食べられるようになると伝えました。





マナーを学んだ後はすぐに給食です。

さっき聞いたことを思い出して、椅子の位置を調整したり、イラストと自分のトレーを見比べてみたりする様子がたくさん見られました。

食事のマナーはあいさつなど他にもたくさんあります。楽しく学びながら、いろいろなことを知ってもらえたら嬉しいです。そして自分も一緒に食べる人も気持ちよく過ごせたらいいですね。

2024/10/25

スポーツフェスティバルに向けて

10月19日はスポーツフェスティバル!!当日に向けて子どもたちの気持ちはだんだんと昂り、真剣な様子で練習に向かいます。







本番を想像しながら「こっちにママやパパがいるんだ!」と練習を重ねる度に「次は勝つぞ~!」「もう一回やりたい!」「勝つためにはどうしたら良いかな」と考えを巡らし、友だちと話し合いながらワクワクした様子で練習に励んでいます。



日常では、本番を楽しみに張り切っている子どもたちの頑張る姿がより一層見られていますよ!



2024/9/26

和太鼓体験会に参加しました☆

9月20日(金)に、けやき組さんが地域の年長さんと一緒に参加してきました。

豊島区内の中学校区の地域ごとに、保幼小連携を強めていこうという動きがあります。

手始めに、同じ学校区の私立認可保育所の年長さん同士の交流の場をつくってみようということで、同じ地域にある大正大学と何か関わりが持てないかと考え、同大学の太鼓部の学生のみなさんにお願いをして太鼓体験の場を作っていただきました。(大正大学太鼓部 鼓鴨のみなさん、ありがとうございました。)

大きくて迫力のある太鼓に目がキラキラのけやき組さん達。最初に太鼓部のお兄さんお姉さん達が太鼓を演奏してくれました。大きな音が響き渡り、振動で空気がびりびりする感覚を肌で感じることができ、圧倒的な演奏に子ども達も目が釘付けでした!





演奏後は、実際に使っていた太鼓に触れさせてもらっています。自分達の背丈ほどの高さのある太鼓を、バチを使って叩かせてもらいました。お兄さんお姉さんに「こうやって叩くといいよ!」と教えてもらい、子ども達も始終楽しんで太鼓を鳴らしていました。あまりに楽しくて、「夜までずっと太鼓やっていたい!」と言う子がいたほどです。





















最後にもう一度、太鼓の演奏を見せてもらい体験会は終了しました。



なかなか触ることのできない大きな太鼓、演奏を聴いたり叩いたりと貴重な体験をさせてもらい、大満足な子ども達でした!

味噌ポテトの作り方

給食やおやつで提供する献立には、郷土料理や世界各国のメニューを取り入れています。9月に初めておやつで提供した、埼玉県秩父市を代表する郷土料理の味噌ポテトを紹介します。じゃがいものほくほくした食感が美味しく、子ども達にも好評でした♪

秩父地方では、『小昼飯(こぢゅうはん)』と呼ばれる農作業の合間や小腹がすいた時に食べる郷土料理がいくつかあり、味噌ポテトはその代表的な一品です。

・材料(4人分)

じゃがいも2個(400g)、小麦粉80g、水100g、油適量

・味噌ダレ

味噌大さじ3、砂糖大さじ3、酒大さじ1

・作り方

①じゃがいもの皮をむき、一口大に切る。

②耐熱皿に乗せてラップをし、電子レンジで600w5分程過熱し火を通す。

③ボウルに小麦粉と水を入れて混ぜ、衣を作る。



④鍋に油を入れて180℃に熱し、③の衣に加熱したじゃがいもをくぐらせて、きつね色になるまで揚げる。





⑤味噌ダレを合わせて軽く熱し、混ぜる。



⑥揚げたじゃがいもを皿に盛り、味噌ダレをかけて完成!



是非、ご家庭でもお楽しみください!

すもも組の様子

ずりばいをしようとしたり、歩けるようになったり、手づかみ食べが出来るようになったりとどんどん成長していくすもも組。

まだまだ残暑が続いていますが、涼しい日には散歩に行けるようになりました。歩き始めた子は広い広場を歩くのが楽しいようで、笑顔で戸外活動を楽しんでいます。

友だちのことを認識し始めたようで、一緒にトンネルに入り「まてまて」と追いかけてみたり「どうぞ」とおもちゃを渡してみたりと、関わろうとする姿が見られるようになりました。上のクラスの子も遊びに来てくれたり、上のクラスに遊びに行くことで、遊んでもらったり甘えてみたりと関わりの中で色々な仕草が見られるようになってきています。


葉っぱのおばけだ!



トンネルの中から「ばあ!」



「ぺたぺた」「絵具の色きれいだね」



「はいどーぞ」



自分で食べるの上手だね!



バルーンの中きれいだね!



お姉さんに抱っこしてもらって嬉しいね!



滑り台出来るようになったよ!



広場で歩くのも楽しいね☻



タッチ!



あんず組と手を繋いで探索中

2024/8/29

久しぶりに食べる保育園の給食🍴

夏休み中に卒園児が体験保育に来てくれました。今年、卒園した子や小学校高学年のお兄さんお姉さんが来てくれたこともあり、みんなドキドキしていました。

給食の様子を見てみると、みんなお兄さんお姉さんと同じテーブルで給食を食べたいと、いつもよりぎゅうぎゅうに座っていました。









体験保育初日、恥ずかしがりやのお兄さんは先生と2人で給食を食べていました。「小学校の給食はどう?」と聞いたら「保育園の給食の方が美味しいよ!」と答えてくれました。



大きくなった卒園児が保育園の給食を食べている様子が懐かしく、同時に成長を感じ、とても感慨深いです。懐かしい顔を見ることができて、こちらが元気を貰いました。また遊びにきてね!

>プライバシーポリシー