2023/9/2
食育(とうがん)
かりん組で、今が旬の夏野菜『とうがん』を使った食育を行いました。
カットされていないとうがんを初めて見る子どもたちが多く、何の野菜かな?と不思議そうに観察していました。とうがんの重量感に触れ一生懸命に持ち上げる子どもや、匂いや感触を楽しむ子どもなど、一人ひとり興味津々になって取り組む姿が見受けられました。


カットした後、大きなとうがんを両手で持ち、楽しそうにスタンプをして遊びました。



給食のすまし汁にとうがんが入っていることに気が付き、いつもより残さず食べる子どもたちでした。
カットされていないとうがんを初めて見る子どもたちが多く、何の野菜かな?と不思議そうに観察していました。とうがんの重量感に触れ一生懸命に持ち上げる子どもや、匂いや感触を楽しむ子どもなど、一人ひとり興味津々になって取り組む姿が見受けられました。


カットした後、大きなとうがんを両手で持ち、楽しそうにスタンプをして遊びました。



給食のすまし汁にとうがんが入っていることに気が付き、いつもより残さず食べる子どもたちでした。
🍉すいか割り
★乳児クラス
大きなスイカに興味津々で、触れたり叩いたりして嬉しそうでした。2歳児クラスは「おもたいね!もってみたい」と持ち上げてみようとチャレンジする子もいました。



乳児クラスは手作りのスイカですいか割りをしました。「おー!割れたね」と保育者が声をかけると嬉しそうな笑顔も見られました。




★幼児クラス
とっても楽しみにしていた子どもたちは朝の会から動きを練習するほどやる気満々!「ぼくからやりたい!!!」「つぎやりたい!!」と意欲的でした。
けやき組は目隠しをして挑戦しました!「がんばれ~」と友だちを励ましながら応援も大盛り上がり!


全員で力いっぱい叩いてスイカを割ることができました!!!


「やったね!」「すごいね!」「すいかのにおいがするね」と、割れた喜びをみんなで分かち合っていました(^-^)
大きなスイカに興味津々で、触れたり叩いたりして嬉しそうでした。2歳児クラスは「おもたいね!もってみたい」と持ち上げてみようとチャレンジする子もいました。



乳児クラスは手作りのスイカですいか割りをしました。「おー!割れたね」と保育者が声をかけると嬉しそうな笑顔も見られました。




★幼児クラス
とっても楽しみにしていた子どもたちは朝の会から動きを練習するほどやる気満々!「ぼくからやりたい!!!」「つぎやりたい!!」と意欲的でした。
けやき組は目隠しをして挑戦しました!「がんばれ~」と友だちを励ましながら応援も大盛り上がり!


全員で力いっぱい叩いてスイカを割ることができました!!!


「やったね!」「すごいね!」「すいかのにおいがするね」と、割れた喜びをみんなで分かち合っていました(^-^)

2023/8/1
かえで組、くすのき組、けやき組の様子
季節は夏に変わり、猛暑日が続く為、室内での活動も多くなってきました。
最近では廃材を使って自由制作に夢中の子どもたちです。『異年齢でグループごとにわかれて、テーマに合わせて制作をしてみよう!』ということになり、かえで組・くすのき組・けやき組で3つの異年齢グループを作り、各グループで話し合いをしてテーマ決めから行っていきました。



異年齢でのグループでしたが、しっかりとグループ内で年下の子の意見を聞いたり次々と出てくる案をまとめたりなどと、けやき組のお友だちがリードしてくれている姿が見られました。各グループまとめ終わると、多数決や話し合いなどで最終的なテーマを決めました!



テーマが決まると早速制作にとりかかります。好きな箱や作りやすそうな形を様々な廃材の中から自分たちで探していき、いいアイテムが見つかると「あった♪」と嬉しそうにお友だちや周りの保育者に教える姿が見られたり、「欲しい箱がひとつ足りない…」と呟くとそれを聞いたお友だちが譲ってくれたりなどと友だち同士の頼もしいやりとりが見られました!また、作り進めるとハサミやのり、セロハンテープ、ボンドなどの道具を自分たちで「どれがくっつくかな?」「これにしようかな?」など考えながら進める姿が見られ、無事に貼り付けられると満面の笑みで報告してくれました。



最近では廃材を使って自由制作に夢中の子どもたちです。『異年齢でグループごとにわかれて、テーマに合わせて制作をしてみよう!』ということになり、かえで組・くすのき組・けやき組で3つの異年齢グループを作り、各グループで話し合いをしてテーマ決めから行っていきました。



異年齢でのグループでしたが、しっかりとグループ内で年下の子の意見を聞いたり次々と出てくる案をまとめたりなどと、けやき組のお友だちがリードしてくれている姿が見られました。各グループまとめ終わると、多数決や話し合いなどで最終的なテーマを決めました!



テーマが決まると早速制作にとりかかります。好きな箱や作りやすそうな形を様々な廃材の中から自分たちで探していき、いいアイテムが見つかると「あった♪」と嬉しそうにお友だちや周りの保育者に教える姿が見られたり、「欲しい箱がひとつ足りない…」と呟くとそれを聞いたお友だちが譲ってくれたりなどと友だち同士の頼もしいやりとりが見られました!また、作り進めるとハサミやのり、セロハンテープ、ボンドなどの道具を自分たちで「どれがくっつくかな?」「これにしようかな?」など考えながら進める姿が見られ、無事に貼り付けられると満面の笑みで報告してくれました。




食育(カレー作り)
7月21日に、けやき組がお泊まり保育でカレー作りの食育を行いました。
エプロンと三角巾に着替えて、カレー作りスタートです!まずは包丁とピーラーの使い方の話と、包丁は人に絶対に向けないことなどのお約束の話、そして野菜の切り方の話をしました。


初めて包丁を使う子が多く、包丁を前に少し緊張気味な子どもたちでしたが、「手は猫さんの手」と確認しながら行いました。玉ねぎは皮をむき、人参とじゃが芋は、ピーラーで皮をむいて、いちょう切りに切りました。「長くむけた!」と、ピーラーで上手に皮をむく子や慎重に人参やじゃが芋を切る子など、食育を通して様々な一面をみせてくれました。












カレー作りの後は、カレーと一緒に食べるサラダも作りました。以前行ったフリフリサラダがとても好評だったので、お泊まり保育にもフリフリサラダが登場。大根などの野菜をカップに移し、ドレッシングとフリフリして味付けをしました。さぁ、カレーが出来上がり、配膳です。おひつからご飯をよそって、カレーをかけてもらう間も、「お腹すいた~、早く食べたい」と待ちきれない様子でした。

「いただきます」と大きな声であいさつし、自分たちで作ったカレーは特別に美味しくみんなニコニコで完食し、おかわりもしました。初めてのカレー作りは、けやき組みんなで作った素敵な思い出になりました。




エプロンと三角巾に着替えて、カレー作りスタートです!まずは包丁とピーラーの使い方の話と、包丁は人に絶対に向けないことなどのお約束の話、そして野菜の切り方の話をしました。


初めて包丁を使う子が多く、包丁を前に少し緊張気味な子どもたちでしたが、「手は猫さんの手」と確認しながら行いました。玉ねぎは皮をむき、人参とじゃが芋は、ピーラーで皮をむいて、いちょう切りに切りました。「長くむけた!」と、ピーラーで上手に皮をむく子や慎重に人参やじゃが芋を切る子など、食育を通して様々な一面をみせてくれました。












カレー作りの後は、カレーと一緒に食べるサラダも作りました。以前行ったフリフリサラダがとても好評だったので、お泊まり保育にもフリフリサラダが登場。大根などの野菜をカップに移し、ドレッシングとフリフリして味付けをしました。さぁ、カレーが出来上がり、配膳です。おひつからご飯をよそって、カレーをかけてもらう間も、「お腹すいた~、早く食べたい」と待ちきれない様子でした。

「いただきます」と大きな声であいさつし、自分たちで作ったカレーは特別に美味しくみんなニコニコで完食し、おかわりもしました。初めてのカレー作りは、けやき組みんなで作った素敵な思い出になりました。





2023/7/24
七夕
笹飾りは自分で好きなものを選んで制作しました。画用紙や折り紙、ハサミやのりを使って、どうすれば作りたい形にできるのかを考えながら作っていました。みんな真剣な表情です!




出来上がると「見て~!」と嬉しそうに持ち歩いて、友だちや保育者と見せ合って楽しんでいました。願い事を話しながら自分で笹に短冊を飾りました。


七夕当日
2歳児クラスは七夕にちなんで園内で『星探し』をしました。廊下やプレイルームに隠れている星を見つけると、服に貼り付けて喜んでクラスに戻ってきました。大切にしていた様子が見られたので、星にクレヨンで模様を描き、シールを貼って飾ることにしました。




飾りつけもみんなで行い、「これ、○○ちゃんのほし~」「きれい」「完成!」としばらく眺めたり、触れたりする子もいました。


七夕会は自由参加として開きましたが、『たなばた』の歌が聞こえてくるとあっという間にみんな集まっていました。ブラックパネルシアターには皆、興味津々で物語を静かに見ていました。





出来上がると「見て~!」と嬉しそうに持ち歩いて、友だちや保育者と見せ合って楽しんでいました。願い事を話しながら自分で笹に短冊を飾りました。


七夕当日
2歳児クラスは七夕にちなんで園内で『星探し』をしました。廊下やプレイルームに隠れている星を見つけると、服に貼り付けて喜んでクラスに戻ってきました。大切にしていた様子が見られたので、星にクレヨンで模様を描き、シールを貼って飾ることにしました。




飾りつけもみんなで行い、「これ、○○ちゃんのほし~」「きれい」「完成!」としばらく眺めたり、触れたりする子もいました。


七夕会は自由参加として開きましたが、『たなばた』の歌が聞こえてくるとあっという間にみんな集まっていました。ブラックパネルシアターには皆、興味津々で物語を静かに見ていました。


2023/7/3
夢くらぶがありました!
6月24日(土)に夢くらぶがありました。
けん玉名人3人がいらして、けん玉の技を見せてくれました。目を丸くして見ていた子どもたち。「わぁー、すごい!」と、お父さん、お母さんたちも一緒に手を叩いていました。





さぁ、今度はみんなもコップけん玉やけん玉に触れてみよう!『きんぎょすくい』や『散歩』『積み木灯台』『月面着陸』など、親子で楽しい技に挑戦。
幼児の部ではけん玉の持ち方を教えてもらい、『挨拶ゲーム』や『けん玉検定』にも挑戦しました。出来なくても何回も練習している子どもたち。少しずつ腕をあげていきます。
小学生のお兄さん、お姉さんも真剣に取り組んでいました。そして、上手なお父さん、お母さんも発見!「けん玉は久しぶりです。こどもの頃を思い出しました」とおっしゃっていました。





出来た時の笑顔はとても嬉しそうでした。
たくさんのご参加ありがとうございました。この経験が皆さんの素敵な思い出になったらいいなと思います。
けん玉名人3人がいらして、けん玉の技を見せてくれました。目を丸くして見ていた子どもたち。「わぁー、すごい!」と、お父さん、お母さんたちも一緒に手を叩いていました。





さぁ、今度はみんなもコップけん玉やけん玉に触れてみよう!『きんぎょすくい』や『散歩』『積み木灯台』『月面着陸』など、親子で楽しい技に挑戦。
幼児の部ではけん玉の持ち方を教えてもらい、『挨拶ゲーム』や『けん玉検定』にも挑戦しました。出来なくても何回も練習している子どもたち。少しずつ腕をあげていきます。
小学生のお兄さん、お姉さんも真剣に取り組んでいました。そして、上手なお父さん、お母さんも発見!「けん玉は久しぶりです。こどもの頃を思い出しました」とおっしゃっていました。





出来た時の笑顔はとても嬉しそうでした。
たくさんのご参加ありがとうございました。この経験が皆さんの素敵な思い出になったらいいなと思います。
2023/6/27
食育(しょうゆラーメン作り)
6/20に、かえで組・くすのき組・けやき組合同で、しょうゆラーメン作りの食育を行いました。しょうゆラーメンの具であるわかめ、コーン、もやしを自分達で盛り付けするという内容です。
まず始めに、しょうゆラーメンの作り方とお約束の話をしました。「次に盛る人のことを考えて盛ってくださいね」という声かけに、子ども達は手を挙げて「はい!」と元気よくお返事をしてくれました。

早速始まったしょうゆラーメン作り。目の前に並ぶ麺や具を見て「早くやりたい!」と、子ども達は目を輝かせていました。先生とのお約束をしっかりと守り、思い思いのラーメンを作る子ども達からは「コーン大好き」「これ苦手だけど頑張って食べる」など、たくさんの楽しそうな声が聞こえてきました。




「どんなラーメンを作ったの?」と聞いてみると、子ども達は嬉しそうに自分で作ったラーメンを見せてくれました。自分で作ったラーメンは一段と美味しかったようで、子ども達の器はすぐピカピカになっていました。



7月はとうもろこしの皮むきの食育が控えています。これからも、旬の食材に触れたり、食事を楽しいと思ってもらえるような食育を行っていきたいと思います。
まず始めに、しょうゆラーメンの作り方とお約束の話をしました。「次に盛る人のことを考えて盛ってくださいね」という声かけに、子ども達は手を挙げて「はい!」と元気よくお返事をしてくれました。

早速始まったしょうゆラーメン作り。目の前に並ぶ麺や具を見て「早くやりたい!」と、子ども達は目を輝かせていました。先生とのお約束をしっかりと守り、思い思いのラーメンを作る子ども達からは「コーン大好き」「これ苦手だけど頑張って食べる」など、たくさんの楽しそうな声が聞こえてきました。




「どんなラーメンを作ったの?」と聞いてみると、子ども達は嬉しそうに自分で作ったラーメンを見せてくれました。自分で作ったラーメンは一段と美味しかったようで、子ども達の器はすぐピカピカになっていました。



7月はとうもろこしの皮むきの食育が控えています。これからも、旬の食材に触れたり、食事を楽しいと思ってもらえるような食育を行っていきたいと思います。
乳児クラスの雨の日の様子
🌸0歳児・1歳児クラス
子どもたちは室内での遊びも大好きです。「お山と滑り台を準備するね」と声をかけると、環境が整うのをワクワクしながら釘付けで見ています。

登ったり滑ったり体をたくさん動かせる遊びがお気に入り。特にマットの山登りと、スロープ登りはみんな喜んでチャレンジします。





保育者は一人ひとりの発達や意欲に合わせて体を支えたり、見守ったりして必要な援助を行っています。
写真は段差の昇り降りを一人でやってみようとチャレンジしているところです。


その様子を見た0歳児(すもも組)の子が興味を示して近づいてきました。
しばらくすると段差に手をかけて登ろうとする姿が見られたので、「乗ってみる?」と声をかけて援助しながら座ってみると、手をたたいて嬉しそうでした。その姿を1歳児(あんず組)の子どもも見て笑顔になっていました。一緒に活動することで、お互いに刺激になっています。自分でできた喜びを感じられるように関わっています。
🌸2歳児クラス
音楽が大好きなかりん組です。リトミックや楽器遊びをしました。『おもちゃのチャチャチャ』や『かえるのうた』のピアノの音に合わせて、自由に鈴を鳴らしました。

活動が終わって自由遊びが始まった時、並べられた椅子を見て「なんか電車みたい!」と話し、「Aちゃんも乗りたい」「ぼくも乗りたい!」と、友だちが集まってきました。その声を聞いてどんどん長い電車ができ、イメージを表現しながら、友だちと遊ぶことを楽しんでいました。


そのあとも、しばらく電車ごっこブームが続きました!
子どもたちは室内での遊びも大好きです。「お山と滑り台を準備するね」と声をかけると、環境が整うのをワクワクしながら釘付けで見ています。

登ったり滑ったり体をたくさん動かせる遊びがお気に入り。特にマットの山登りと、スロープ登りはみんな喜んでチャレンジします。





保育者は一人ひとりの発達や意欲に合わせて体を支えたり、見守ったりして必要な援助を行っています。
写真は段差の昇り降りを一人でやってみようとチャレンジしているところです。


その様子を見た0歳児(すもも組)の子が興味を示して近づいてきました。
しばらくすると段差に手をかけて登ろうとする姿が見られたので、「乗ってみる?」と声をかけて援助しながら座ってみると、手をたたいて嬉しそうでした。その姿を1歳児(あんず組)の子どもも見て笑顔になっていました。一緒に活動することで、お互いに刺激になっています。自分でできた喜びを感じられるように関わっています。
🌸2歳児クラス
音楽が大好きなかりん組です。リトミックや楽器遊びをしました。『おもちゃのチャチャチャ』や『かえるのうた』のピアノの音に合わせて、自由に鈴を鳴らしました。

活動が終わって自由遊びが始まった時、並べられた椅子を見て「なんか電車みたい!」と話し、「Aちゃんも乗りたい」「ぼくも乗りたい!」と、友だちが集まってきました。その声を聞いてどんどん長い電車ができ、イメージを表現しながら、友だちと遊ぶことを楽しんでいました。


そのあとも、しばらく電車ごっこブームが続きました!

かりん組(アルミホイルで遊んでみました)
梅雨に入り、室内で過ごすことが多くなる季節がまたやってきましたね。今年はどうやって過ごそうか…と考えていたときに見つけたのが、『不思議な声変わりマスク』というものでした。紙コップの底をくりぬき、飲み口部分にアルミホイルを被せ、マスクのように口に当てて声を出すといつもと違う声が聞こえてくるというものです。
かりん組ではアルミホイルを触るのは初めてだったので、紙コップについたアルミホイルを突いて破ってしまう子がいるかもしれないと思い、破きたい欲を満たすために先にアルミホイルを渡し、自由に遊んでもらいました。普通の紙等に比べて破きやすかったり、丸めたりくしゃくしゃすると硬くなったりと、初めて触れる素材の感触を楽しみながら遊んでいました。



素材に触れた後は、本命の声変わりマスクで遊びました。マスクを着けて「あー」と声を出してみたり、「お名前なんですか」「○○ちゃん(くんです)」と、自己紹介ごっこをしたりしました。その後は『かえるのうた』を歌い、リトミックに繋げました。紙コップにアルミをちゃんと伸ばして貼ってあるかどうかや、声の出し方でちゃんと変わって聞こえたり、聞こえなかったりと変化の仕方が様々で面白かったです♪







かりん組ではアルミホイルを触るのは初めてだったので、紙コップについたアルミホイルを突いて破ってしまう子がいるかもしれないと思い、破きたい欲を満たすために先にアルミホイルを渡し、自由に遊んでもらいました。普通の紙等に比べて破きやすかったり、丸めたりくしゃくしゃすると硬くなったりと、初めて触れる素材の感触を楽しみながら遊んでいました。



素材に触れた後は、本命の声変わりマスクで遊びました。マスクを着けて「あー」と声を出してみたり、「お名前なんですか」「○○ちゃん(くんです)」と、自己紹介ごっこをしたりしました。その後は『かえるのうた』を歌い、リトミックに繋げました。紙コップにアルミをちゃんと伸ばして貼ってあるかどうかや、声の出し方でちゃんと変わって聞こえたり、聞こえなかったりと変化の仕方が様々で面白かったです♪








2023/6/1
あんず組の様子
入園、進級してからあっという間に一か月が経ちました。子どもたちは毎日元気いっぱいです。戸外に出ると、身近な虫や植物に興味津々で、観察したり捕まえようとする姿が多く見られます。砂場では、少しずつ見立て遊びを楽しみながら、遊べるようになってきました。お友だちにも「どうぞ」と道具を渡すなど、遊びを通してやり取りが見られます。





食育では、大根のフリフリサラダを作りました。保育者がお手本でやっている姿を真剣に見て、カップを一生懸命振って味つけをしています!その後の給食では、おいしそうに食べていましたよ!食に興味を持てるように食育の機会を設けていきたいと思います。








食育では、大根のフリフリサラダを作りました。保育者がお手本でやっている姿を真剣に見て、カップを一生懸命振って味つけをしています!その後の給食では、おいしそうに食べていましたよ!食に興味を持てるように食育の機会を設けていきたいと思います。



