2025/3/4
☆節分の鬼退治を行いました☆
乳児クラスは、風船や牛乳パックに貼られた鬼に向かってボールを投げ、鬼退治をしています。




2歳児クラスの子どもたちは、自分たちで風船に角や目を貼って鬼を作りました。
それを上から吊るし、ボールを投げて鬼退治をしています。どの子の鬼もとても可愛くて、なんだかボールを投げるのがもったいないように感じました。

2025/1/29
進級に向けて~かりん組の給食~
特にかりん組の子どもたちは乳児クラスから幼児クラスになるため食器や食具が大きくなり、提供方法がバイキング形式になります。そこで1月から練習が始まりました。
先生に『見本の量くらい食べられる』か『見本の量より少なくする』のどちらかを伝え、盛ってもらったものを運びます。まずはおかずが入った食器だけ、慣れてきたらお盆に乗せて運ぶ練習をしました。

最初はお盆が傾いておかずがスーっと移動してしますことも…しかし回数を重ねるごとに上手になってきました。食具も持ち手が太いものから平たく長いものに変わりましたが、上手に使いこなしています。


最終目標は食べられる量を自分で盛り、すべての食事をお盆に乗せて運ぶことです。必要なサポートはしていきながらも子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。
お餅つきやお正月遊びをしました!
年末年始のお休みも終わり、新しい一年が始まりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
幼児クラスでは、年末にお餅つきをして自分たちで鏡餅を作り、年始はお正月遊びをして過ごしました。
今年も保護者の方にご参加いただき、お餅つきのお手本を見せて頂きました。お手本を見て、お餅つきのやり方を学んでいく子どもたち。合いの手に合わせて、みんなで声を掛けていきます。
お手本を見たあとは、早速実践です!先生と一緒に杵を持って、お餅をついていきます。
けやき組さんは一人で杵を持ってお餅つきに挑戦しました。
つく度にお餅が出来上がっていき、子どもたちの期待も高まっていきます。最後はついたお餅を丸め、鏡餅を作りました。大きな鏡餅と、自分たち用の小さな鏡餅を作っていきます。
鏡餅はお部屋に飾り、お正月の準備を終えることができました。あとはお正月を迎えるのを待つだけです。来年も良い一年になりますようにと願いを込めて、保育園最終日にはみんなで「良いお年を!」と声を掛け合っていた子どもたちでした。
そして年が明け、迎えたお正月。みんな元気いっぱいに登園してきてくれました。福笑いやだるま落とし、こま回し、けん玉、羽子板等お正月ならではの遊びを楽しみました。
羽子板はなかなか追羽根が当たらなかったり打ち返すのが難しそうでしたが、一生懸命打ち返そうとする姿が見られました!
書き初めは「漢字を書きたい!」という子もいたので漢字表を見たり、保育者に「どういう字を書くの?」と聞いたりしながら楽しんで過ごしていました。
1月7日にはおやつに七草がゆが出て、それを真似しておままごとで七草がゆを作った子もいました。
年末年始はこうして、お餅つきやお正月遊び等、伝統行事をめいっぱい楽しんだ子どもたちでした。今年もたくさん遊んで元気に過ごせる一年になりますように!
2025/1/17
食育『お米』
幼児クラスの子どもたちにどんなところでお米ができるのか、どうやって育っていくのかお話をして、そのあと実際に稲穂を触ってもらいました。籾をとって、籾殻を剥いてみると玄米が出てきました。みんな真剣に観察しながら、中の玄米を取り出していました。




また、給食の前にけやき組さんだけ籾すり体験をしてもらいました。牛乳パックを使って脱穀をして、すり鉢とすりこぎ棒を使って籾殻と玄米に分ける作業をしました。籾すりした玄米を集めて「こんなにやってもこれしかできないんだね!」と、楽しみながらも大変さを感じているようでした。






その日の給食は特にご飯を綺麗に食べていました。わかりやすくご飯を中心に食べている様子から、食育を通してお米の大切さが伝わっているようでした。

2025/1/14
☆クリスマス会を行いました☆
毎年恒例のクリスマス会、今年は先生たちがマジックを披露してくれました。ペットボトルの中身の色が変わったり、小さな紙の棒がにょきにょき伸びて大きくなったり。まるで魔法のようなマジックに、子どもたちも「わぁー!」と歓声を上げていましたよ☻





その後はなんと、サンタさんが子どもたちにプレゼントを渡しにきてくれました。「メリークリスマス!」と言いながら部屋に入ってきてくれたサンタさんに子どもたちは驚いたり、喜んだりと様々な反応を見せてくれました。




幼児クラスでは、サンタさんに質問タイムも設けられました。サンタさんはフィンランド出身なので受け答えは全て英語でしたが、サンタさんがお話している時は真剣に聞いていた子どもたち。言葉はわからなくてもニュアンスが伝わったようで、サンタさんの言葉に「あ、わかったわかった!」と反応する子もいました。


最後にはサンタさんから直接プレゼントを受け取り、集合写真を撮ってクリスマス会は終了しました。受け取ったプレゼントを開封し、その日は新しいおもちゃで遊んで満喫しました♪






2024/12/24
かりん組が遠足に行きました🐟🐢
遠足に行くまで、「いつ水族館行くの?」「あと3回寝たら遠足だよ!」と毎日とても楽しみにしていました。当日は、そんな子どもたちの願いが叶ったのか、とてもいいお天気で遠足日和でした。
まずは、貸切の都電に乗って出発です!見送りに来てくれた園長先生に手を振り、行ってきまーす!


水族館に到着です。入るとすぐに水槽の魚たちがお出迎え!子どもたちも「キレイ♡」とうっとり…。大きな水槽の前でたくさんの魚を見て、「エイだ!」「ニモもいる!」と大興奮!!




「こっちにもいるよ」「カメさん草たべているね!」と毎日図鑑で見ていた魚や生き物を間近で見ることができて満足そうな子どもたちでした。






2024/11/28
綺麗な菊を見に行きました!
オクトパスくんのいるさざえ堂付近に、沢山の綺麗な菊が飾られていました。黄色や紫、ピンク等の色とりどりの花に大興奮の子どもたちでした☻菊の花に少しだけ触れてみようとしたり、匂いを嗅いで「いいにおい~♪」と楽しそうに菊の花を観察していました。








飾られた菊の中に、巣鴨地蔵通り商店街の公式マスコット『すがもん』がいました。かわいいね♪

オクトパス君や、花壇の後ろに入ってかくれんぼもしました。

菊の花と一緒にパシャリ!楽しかった!!


あんず組の様子
どんぐりや木の実拾いをする中で「大きいね、小さいね!」「これは何だろうね?」など友だちや保育者と嬉しそうに話す姿があります。
また同じ落ち葉でも赤・茶色・緑など様々な色があることも遊びの中で新しく発見し、それを楽しんでいます☻









これから秋・冬と変化がより一層感じられる季節になってくるので、たくさん戸外へ出て子どもたちと一緒に不思議や発見を見つけていきたいと思います。

2024/10/30
☆スポーツフェスティバルを行いました☆
楽しんで体を動かせるようにと開催されたこの行事では、幼児クラスの子どもたちが組体操や体操指導で行ってきた跳び箱、鉄棒の発表、障害物競走や玉入れ、リレーを行いました。前日の夜と当日の朝に雨が降ってしまった為、体育館での開催となりプログラムも少しだけ短縮したものになりましたが、それでも今まで練習してきた成果を発揮することができた子どもたちの笑顔がとても眩しかったです☻
最初に行われたのは、けやき組さんのオープニングセレモニー。旗振りと組体操を行い、会場を盛り上げてくれました。最年長児のかっこいい姿を見せてくれましたよ!









その後は開会式を行い、そこで準備体操として学びのあそび体操を行いました。スポーツフェスティバルということで、保護者にも体を動かすことを一緒に楽しんでもらいたいという気持ちのもと、保護者の方にも広場に出てきてもらい一緒に体操をしていただきました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!子どもたちも嬉しそうに踊っていましたね☻

開会式の次は、3,4,5歳児がそれぞれ日々の体操指導で行ってきた跳び箱や鉄棒、マット運動の発表です。それぞれができるようになったことを、保護者や先生たちの前で披露しました。大勢の人の前で発表するのはとても緊張したと思いますが、皆が最後まで諦めることなく挑戦していてとてもかっこよかったです✨














そして玉入れ、障害物競走とプログラムが続きました。
玉入れは、普通の玉入れとは一風変わった『ダンシング玉入れ』というものを行いました!音楽が流れている間はダンスを行い、音楽が止まると玉入れを始めるという面白い玉入れです♪ダンスは決められていなかった為、それぞれが好きなように体を動かしていました。


障害物競走では、保護者の方にも一緒に参加してもらいました。親子で一緒に協力しあいながら、ゴールを目指していきます!大好きなお父さんお母さんと一緒に参加できる行事ということで、子どもたちも気合が十分に入っているのがとても伝わってきました✨

最後には、やはり一番白熱する4,5歳児のリレーを行いました。日々、公園で一生懸命練習してきた子どもたち。全員がしっかりと足、腕を振り上げ、全力疾走をしていました。真剣に走る姿に、周りで見ていた保護者や3歳児クラスの子どもたちも「がんばれ!」と大きな声で応援をしていました。


スポーツフェスティバルのプログラムの中に、本当は乳児クラスの子どもたちがかけっこをするプログラムがありましたが、雨の影響で無くなってしまった為、あんず組さんとかりん組さんは後日に公園でおいかけっこを行いました。決められた位置から、先生たちの方へ向かってよーいドン!みんな一等賞で可愛いニコニコ笑顔を見せてくれました☻最後には幼児クラスの子どもたちが作ってくれたメダルをかけてもらいました。「かっこいいでしょー✨」「これ、お母さんに見せる!」とメダルを見ながら嬉しそうに話していました!
食事マナーについて(幼児クラス)
子どもたちにも、同じ机で食べているお友だちがぐちゃぐちゃに食べていたらどう思う?足を上げていたらどう?と問いかけると、「いやだ」「ダメだよって教えてあげる」という声があがりました。そこで、みんなで気持ちよくごはんを食べるためにマナーを知ろう、とお話しをしました。

<正しい姿勢について>
・テーブルとおなかの間はこぶし一つ分あける
机と離れすぎても食べ物が落ちやすく、近すぎるとうまく食べられません。きれいに食べるためにも正しい姿勢が大切です。
・足の裏は床につける
足がふらふらしていると力が入りません。足裏が床につくことでしっかりと噛んで食べることができます。
・背中はまっすぐに
食道がまっすぐとなり、スムーズに食べ物が入っていきます。
こんな姿勢していないかな?と良くない例のイラストを見せると、「○○だからダメだよ」「○○しなきゃ!」とたくさんお話ししてくれました。そのあと実際にみんなで机に向かって正しい姿勢をすることで、「これくらい?」と、子どもたち同士でも声を掛け合う姿が見られました。
<食具の使い方>
お箸やフォークなどがうまく使いこなせないと、見た目が悪いだけでなく、ボロボロと落としてしまったり、カチャカチャと音を立ててしまったりします。そしてフォークが上手に使えるようになると箸も持ちやすくなるといわれています。ついグーで握って食べてしまう子もいるかと思いますが、上から握る持ち方からスタートし、下からのペン持ち、そして箸へと繋げていけるよう今後も見守っていけたらと思います。
<食器の置き方について>
毎日バイキング形式で給食を食べている子どもたちですが、ひとりひとり個性的な置き方をしています。正しい位置を知らない子もいたので、正しい位置に置くことで茶碗が邪魔になることもなく、きちんと手を添えて食べられるようになると伝えました。


マナーを学んだ後はすぐに給食です。
さっき聞いたことを思い出して、椅子の位置を調整したり、イラストと自分のトレーを見比べてみたりする様子がたくさん見られました。
食事のマナーはあいさつなど他にもたくさんあります。楽しく学びながら、いろいろなことを知ってもらえたら嬉しいです。そして自分も一緒に食べる人も気持ちよく過ごせたらいいですね。